日誌

令和7年度 教育活動

一日防災学校

 11月21日(木)「1日防災学校」として、防災について広く学びました。全校でシェイクアウト訓練(大地震を想定した避難訓練)を実施後、1年生の地理総合では、ハザードマップや地理院地図等を用いた防災に係る授業を行い、2年生は、大雪東消防組合東消防署の協力のもとAED講習を受講しました。3年生は、東川町企画総務課防災専門員を講師にお招きし、東川町のハザードマップを用いた防災に係る講義と、段ボールベットの組み立て、避難所での対応の仕方などについて学びました。

 東川は地震や自然災害が少ない地域といわれていますが、防災に関する意識を高め、備えが大切であることを再認識できました。

 

福祉探究(東川学)実習

 11月9日(土)、10日(日)1年生が旭川福祉専門学校において、福祉探究(東川学)授業の実習を行いました(9日はA組、10日はB組)。旭川福祉専門学校の先生方のご協力のもと、生活行為の介助、車いすの移動介助などの介護技術全般について学びました。10月から始まった福祉探究授業は、予定のプログラムの全日程を終了しました。

1学年 上級学校見学

 10月30日(水)1学年の生徒が旭川市立大学・旭川市立大学短期大学部を見学しました。

 施設や設備を見学したり、利用させていただいたほか、経営経済学科、コミュニティ福祉学科、幼児教育学科に分かれ、各分野の模擬授業を受けました。

 大学・短大を訪問することで、雰囲気を肌で感じることができ、高校卒業後の進路選択に生かすことができそうです。

 ご協力いただいた学校関係者の皆様、ありがとうございました。

 

見学旅行 報告⑤

 10月31日(木)最終日。大阪を出発し奈良の薬師寺に向かいました。薬師寺は楽しい説法で有名です。生徒は大爆笑しながら薬師寺の歴史を学ぶだけでなく、人生観についてのお話にすっかり心をつかまれていました。

 その後、東大寺、春日大社を見学し、北海道へ戻ってきました。