2024年11月の記事一覧
2学年 探究学習「メンタリングプログラム」
11月27日(水)探究学習「東川学」で取り組んでいる社会や地域の「課題のタネ」を、言語化したり、深化させたりすることを目的にメンタリングの手法を用いた学習を実施しました。リクルートスタッフの方々がメンター役を務めてくださり、集団や個別でのメンタリングを行いました。
生徒一人ひとりの探究する能力がさらに高まるとともに、コミュニケーション能力の向上につながる有意義な学習となりました。
薬物乱用防止・防犯教室
11月22日(金)全校生徒を対象に、旭川東警察署東川駐在所長の林中健浩様を講師に招き、薬物乱用防止・防犯教室を行いました。
薬物依存の恐ろしさや、もしも所持や使用等により逮捕されたらどうなるのか?など強く印象に残る内容でした。
また、護身術について実技指導もありました。林中様からは、「これ(実技内容)を使うことがないことが一番よいことですが、もしもの時の参考にしてください」とメッセージがありました。
一日防災学校
11月21日(木)「1日防災学校」として、防災について広く学びました。全校でシェイクアウト訓練(大地震を想定した避難訓練)を実施後、1年生の地理総合では、ハザードマップや地理院地図等を用いた防災に係る授業を行い、2年生は、大雪東消防組合東消防署の協力のもとAED講習を受講しました。3年生は、東川町企画総務課防災専門員を講師にお招きし、東川町のハザードマップを用いた防災に係る講義と、段ボールベットの組み立て、避難所での対応の仕方などについて学びました。
東川は地震や自然災害が少ない地域といわれていますが、防災に関する意識を高め、備えが大切であることを再認識できました。
福祉探究(東川学)実習
11月9日(土)、10日(日)1年生が旭川福祉専門学校において、福祉探究(東川学)授業の実習を行いました(9日はA組、10日はB組)。旭川福祉専門学校の先生方のご協力のもと、生活行為の介助、車いすの移動介助などの介護技術全般について学びました。10月から始まった福祉探究授業は、予定のプログラムの全日程を終了しました。
学校だより 第3号
★令和7年度入学者選抜に関して
令和7年度(2025年度)北海道東川高等学校入学者選抜 第2次募集要項 第2次募集要項
(令和7年3月19日更新)
令和7年度(2025年度)北海道東川高等学校入学者選抜募集要項(令和6年11月22日 更新)
令和7年度(2025年度)北海道東川高等学校入学者選抜における学校裁量について(令和6年6月17日 更新)
道外から推薦入学者選抜により本校への出願を検討している生徒及び保護者の皆様へ(令和6年8月6日 更新)
特別な配慮を必要とする生徒の出願について(令和6年10月23日更新)
道外からの受検リーフレット(令和6年11月7日更新)
〒071-1426
上川郡東川町北町2丁目12番1号
TEL(0166) 82-2534 (事務室)
(0166) 82-2590 (職員室)
FAX (0166) 82-2534