令和7年度 教育活動
茶道部 活動報告
今年度は、9名で活動をスタートし、週に1回、作法室で活動しています。最近では、部活動の日以外にも、自主的にお点前の練習に励む姿も見られます。
月に1回、表千家の講師 遠藤美登里先生に来校いただき、茶道について多くのことを教わっています。
以上の地道な活動のほか、7月の学校祭はお茶会を開催し、約70名のお客様にお越しいただきました。
10月19日、表千家同門会旭川支部主催の秋のチャリティ茶会に参加させていただき、素敵なお茶の席を経験し、大いに刺激を受けました。普段の活動の糧としていきたいと思います。
10月21日、ラトビアからの留学生が来校し、茶道体験をしていただきました。
令和7年度 学校だより第3号
ご覧ください。
高校生国際交流写真フェスティバル
8月19日~23日 東川町で開催された第10回高校生国際交流写真フェスティバルに写真部3名が本校を代表して参加してきました。
このフェスティバルは、世界各国の高校生が写真を通じた国際交流を目的として例年開催されており、今年は14カ国の代表校と、日本からは本校を含めて2校が参加しました。
本校の生徒たちにとって、これまで磨いてきた自身の撮影技術を発揮することはもちろんのこと、世界各国の高校生とのコミュニケーションを通して国際的に友好の輪を広げるなど、大変貴重な経験を積む機会となりました。
介護職員初任者研修講座
7月28日~8月7日 東川国際文化福祉専門学校において、2・3年生の希望者26名が介護職員初任者研修を受講しました(春休み実施分の続き)。
今回は実習が多いプログラムであり、介護について学びを深めることができました。ご指導いただいた専門学校の先生方、また、受講にあたりご支援いただいた東川町に感謝申し上げます。
吹奏楽活動報告(東川町どんとこい祭り)
8月3日 吹奏楽部が東川町で開催された「どんとこい祭り」で、ステージ出演しました。気温30度超えで、汗だくになりながらの演奏でしたが、多くのお客さんに聴いていただき、部員たちにとっては、またひとつ良い経験を積ませていただく機会となりました。
※どんとこい祭りの詳細はこちら → どんとこい祭り(東川町商工会)
写真甲子園2025 (写真部活動報告)
7月29日~8月1日に東川町で写真甲子園が開催されました。本校からは写真部がボランティアスタッフとして参加しました。写真部の生徒たちは、開会式の総合司会・開会宣言・プラカード係、また、出場選手の活動記録撮影などに携わって大会運営の一員として活躍しました。
大会中、出場校の撮影の様子や作品などから、多くのことを学ぶことができ、来年は出場校として参加できるよう、技術力UPに向けて取り組んでいきます!!
※最後の写真は、大会中に、道外のある出場校が本校を訪れ、美術部の活動の様子を撮ったものです。
写真部 活動報告(校外撮影)
7月26日 夏季休業に入った最初の週末、写真部が旭岳で校外撮影を行いました。残念ながらの雨模様で、中止も危ぶまれましたが、行き先を「羽衣の滝」に変更し、外部講師の大塚友記憲さんの丁寧な指導をいただきながら、生徒たちは「雨だからこそ撮れる写真」の撮影に取り組みました。
プロの指導に、悪天候を忘れるほど集中して撮影ができ、大変良い機会となりました。
一日進路探究(東川町LIPフェスティバル)
7月19日 今年で3年目を迎えた東川町教育委員会主催のLIPフェスティバルに、「一日進路探究」と題して、全校生徒で参加してきました。
今年は、登壇者の選定や運営補助などを行う有志グループを編成したこと、また、2・3年生から2グループずつ「東川学」の成果発表の場を設けていただくなど、学びを深める機会をいただいております。
※LIPフェスの詳細は、こちらをご覧ください。ttps://www.lipfes.com/
日本語学校の生徒との交流
7月23日 本校2年生の7名が2グループに分かれ、東川日本語学校の留学生の方々からインタビューを受けました。
日本の高校生は、どんな日常を過ごしていて、何に興味関心があるのかなど、日本語学校の留学生からの質問は多岐にわたり、終始楽しい雰囲気で対話ができていました。
今年度1年生からスタートした学校設定科目「グローバルスタディ」では、今後、日本語学校の留学生と交流授業がありますので、様々な交流の機会が増えていきそうで楽しみです!
性教育講話
7月に1・2年生を対象に性教育講話を実施しました。17日(木)には2年生を対象とし、旭川医科大学助教の巻島愛さんを講師にお招きし、「自分の人生を自分で決めていくために大切な権利」について考えました。
また、18日(金)には1年生を対象とし、SoilUの宮坂舞花さんを講師にお招きし、境界線、からだの権利について知り、「健康的な人間関係とはどのようなものか」について考えました。
★令和8年度入学者選抜情報
道外からの出願に係る入学者選抜における遠隔面接について
実施要項については、後日こちらに提示しますので、しばらくお待ちください。
道外から推薦入学者選抜により出願を検討している生徒及び保護者の皆様へ(令和7年7月24日更新)
令和8年度(2026年度)公立高等学校入学者選抜における学校裁量について(令和7年6月16日更新)
↑ こちらをクリック
〒071-1426
上川郡東川町北町2丁目12番1号
TEL(0166) 82-2534 (事務室)
(0166) 82-2590 (職員室)
FAX (0166) 82-2534