日誌

令和7年度 教育活動

進学マネー講座

 4月28日 18:30から保護者を対象に進学マネー講座を実施しました。

 進路指導部から、本校の進路状況や最近の大学入試の動向などについて説明後、NPO法人高校生進学支援の会の方による進学に係る資金や奨学金等について説明していだだきました。

食物アレルギーに関する校内研修会

 4月25日 放課後、養護教諭の佐藤先生を講師に、食物アレルギーに関する校内研修会を実施しました。

 研修会の後半では、練習キッドによるエピペンの使い方の体験や、緊急時を想定したロールプレイ、注意点や改善点などについての振り返りを行いました。

 生徒が安心して学校生活を送るための環境づくりに向け、とても有意義な研修会となりました。

交通安全・スマホ安全教室

 4月25日 東川駐在所長の林中健浩様を講師に、交通安全・スマホ安全教室を実施しました。

 自転車の走行・ヘルメット着用やスマホ使用の注意点など、これまで理解しているようで理解できていなかった情報がいくつもあり、大変参考になりました。

授業参観・PTA総会・学級懇談

 4月23日 午後から授業参観・PTA総会・学級懇談を実施しました。

 令和7年度がスタートし3週目を迎え、普段の授業の様子を参観していただきました。その後、PTA総会を実施し、令和6年度の事業・会計決算報告、令和7年度の事業計画・会計予算・PTA新役員等に関して審議を行い、すべての審議事項が承認されました。
 また、PTA総会終了後には、各HR教室にて学級懇談会を実施し、学校の近況報告や家庭での様子などについて情報交換を行いました。

 

 

 

 

あしなが学生募金

 4月19日 ボランティア部が旭川アッシュビル前での「第109回あしなが学生募金・春の街頭募金活動」に参加しました。
 当日は肌寒く人通りも少なかったのですが、新入部員を含むボランティア部生徒はたすき姿で呼びかけとチラシ配布を行い、多くの方々からご寄付をいただきました。中には生徒にねぎらいや励ましの言葉をかけてくださる方もあり、たいへん励みになりました。秋の街頭募金活動にも参加したいと考えています。

対面式

 4月9日 生徒会執行部主催による対面式を実施しました。

校長先生から新1年生への歓迎の挨拶、生徒会執行部による学校紹介に続き、部活動紹介がありました。部活動紹介では、各部が趣向を凝らした紹介で、活動の魅力を1年生にアピールしていました。昨年より部員数が増えた部もあり、充実した紹介でした。

 最後には、1年生代表による挨拶があり、学校生活における今後の意気込みなど力強いことばがありました。

 

入学式

 4月8日 午後から入学式を挙行しました。

 今年は、昨年より多い新入生が入学しました! ほとんどの生徒が緊張した面持ちでしたが、東川高校の雰囲気に一日も早く慣れ、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

 新入生の宣誓では、一部、英語でのスピーチを交えた力強い言葉がありました。また、式終了後には、校歌紹介として、在校生有志による校歌披露が行われました。快く引き受けてくれた上級生に感謝です!とても素敵なひとときでした。

 あらためまして、新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます!ようそこ東川高校へ!皆さんの入学を教職員そして全校で歓迎します!

 

 

令和7年度 着任式・始業式

 4月8日 令和7年度がスタートしました!

この日は、着任式からはじまり、今年度着任した教職員の紹介がありました。着任した教職員のみなさん、これからお世話になります!

 その後の始業式では、校長先生からは、本校の校訓の一つである「美風慣行」についての講話がありました。

令和6年度 修了式・離任式

 3月24日(月)修了式・離任式が行われました。

 修了式では、校長先生から「チャレンジすること」の重要性などについてお話がありました。「失敗することをおそれない! ただし、同じ失敗はしないようにしよう!そして、今よりもっと素敵な自分になることを目指そう!」というお話が印象的でした。

 離任式では、校長先生を含め7名の教職員の異動が発表され、それぞれから東川高校での思い出や生徒に期待することなどについてのお話がありました。

 7名の皆さん、これまで東川高校のため、そして生徒のために尽力していただきありがとうございました。皆さんの今後のご活躍を祈念いたします!

 

 

1・2先生進路講話 ~先輩たちの体験談~

 3月13日(木)本校の卒業生による進路講話を実施しました。

 数年前に就職・進学した先輩や今年度卒業したばかりの先輩計8名が在校生のために集まってくれました。

 今年度卒業した先輩からは、資格取得や勉強、部活動など高校時代に努力したことや、進路活動における面接練習・小論文対策など、具体的な経験談を聞くことができました。

 また、普段から多くの人と会話しコミュニケーションをとることの大切さや、本当にやりたいことをしっかりと考えることの必要性など、貴重な話を聞くことができ、在校生にとって大変有意義な時間となりました。

 卒業生の皆さん、ありがとうございました。

第73回卒業証書授与式

 3月1日(土)少し早めの春がやってきたかのような、暖かく、そして穏やかな天候に恵まれて卒業式を実施することができました。

 東川町  菊地町長をはじめ、多数のご来賓にご臨席を賜り、また、多くの保護者の皆様に見守られ、卒業証書を手にする卒業生の晴れやかな顔が印象的でした。

 今年度は、数年ぶりに「式歌」を斉唱し、体育館全体が感動に包まれました。

 卒業生の皆さん! 東川高校で学んだ誇りを胸に、次のステージでも輝き続けることを願っています。卒業おめでとう!

 

 

 

 

北海道教育実践表彰

 2月21日(金)本校の髙橋真太郎先生が、令和6年度北海道教育実践における「若手教職員等奨励賞」を受賞しました。

 髙橋先生は、地理歴史・公民科教員として、地理の授業づくり係る授業実践などの取組、また、本校の東川学のプロジェクトリーダーなど、校内外で教育の充実発展に成果をあげてきました。

 この日は、校長室において、上川教育局長の今村隆之様から表彰状を受け取り、今後更なる活躍に向け激励のお言葉をいただきました。

クロスカントリースキー部 東川町長表敬訪問

 1月31日(金)令和6年度全国高等学校総合体育大会 第74回全国高等学校スキー大会の出場を決めた、クロスカントリースキー部が東川町 菊地 伸 町長を表敬訪問しました。佐藤副町長、杉山教育長にも同席いただき、選手は予選での結果や、全国大会に向けた決意、活動支援への感謝を伝えました。

 菊地町長からは「東川高校にクロスカントリースキー部があり、活躍していることは、町の誇りです。皆さん自身が納得できるレースとなることを期待しています。」と激励をいただきました。

 大会は2月7日(金)から北海道名寄市を会場に開催されます。ご声援よろしくお願いします。

 

 

第43回 カルタ大会

 1月30日(木)本校の伝統行事である第43回カルタ大会を行いました。昨年12月から、授業の一環として百人一首を取り上げ、文化委員会による詠み方の練習、学年ごとの実践練習など、本番に向けた入念な準備を行ってきました。今年度最後の生徒会による全校行事となり、盛大に終えることができました。
 台湾からの留学生も参加し、事前練習の成果を発揮しました!

東川町海外派遣報告会

 1月30日(木)東川町せんとぴゅあⅠにおいて、東川町高校生海外派遣事業報告会が行われました。本校からは本事業に6名参加させていただいており、地域の方々にその様子や成果を報告する機会となりました。6人とも校内報告会(1月20日の日誌参照)での内容をブラッシュアップし、海外(ラトビア、台湾、カナダ)で体験したこと・学んだことをまとめ、堂々と報告しました。

 東川町の菊地町長、杉山教育長ほか報告を聞いてくださった方からは、「今回の経験を今後の人生に生かしてください」といったお言葉がありました。

 彼らがこのような貴重な経験ができたのは、東川町のご支援のおかげでます。この場をかりて、あらためてお礼申し上げます。

 

全国大会出場へ(クロスカントリースキー部)

 1月29日(水)クロスカントリースキー部の高体連全道大会の伝達表彰式と、全国大会出場に向けた壮行会を行いました。

 今年は部員全員が全国大会への切符をつみ、2月7日(金)から北海道(名寄市)で開催される大会に出場します。

 校長先生、生徒会副会長からの激励の言葉を受け、部長からは「日頃の練習の成果を発揮して、頑張ってきます!」と力強い決意表明がありました。

 全校みんなで応援しています! 

 

 

台湾からの留学生来校

 1月21日(火)台湾からの留学生4名が来校しました。校長先生に挨拶をしたのちに、歓迎会を兼ねた1年生の英語の授業に参加しました。最初は、互いに戸惑う姿が見られましたが、すぐに打ち解け合うことができたようです。

 1月31日(金)まで本校の生徒と一緒に学習します。互いに積極的にコミュニケーションを図り、異文化交流を充実してほしいと思います。

 

海外派遣報告会

 1月20日(月)東川町の支援による高校生海外派遣事業に、今年度本校から参加した6名による、校内報告会を実施しました。生徒たちは、カナダ、ラトビア、台湾に各2名ずつ参加し、派遣先の国で学んだことなどについて報告しました。
 今回の報告を受け、次年度の参加希望者が増加することを期待し、本校の国際理解教育をさらに発展させていきたいと思います。

第51回ひがしかわ氷まつり ボランティア

 1月18日(土)ボランティア部(一部女子バスケットボール部)が、第51回ひがしかわ氷まつりにおいて、運営に係るボランティア活動に参加し、会場の羽衣公園から道の駅へと続く歩道に設置したアイスキャンドルの点火作業を行いました。
 日頃からお世話になっている東川町にボランティアを通して貢献できてよかったです。会場には、多くの氷像や雪像があり、来場者で賑わっていました。

冬期講習実施

 12月23日(月)~26日(木)まで1・2年生を対象に、冬期講習を実施しました。開設科目は、英語・国語・数学・生物・化学・公務員対策で、進路希望に対応した幅広い内容でした。今回の講習をきっかけとし、進路実現に向けて充実した冬休みにしてください。

 

 

3学年 探究学習成果発表会

 12月20日(金)3年生がこれまで取り組んできた探究活動の成果発表会を行いました。中間発表(10月18日(金)の記事参照)で高く評価された4グループが、さらに改善を加え、自分たちの身の周りや地域の課題解決に向けた方策(ビジネスプランを含む)について提言しました。

 発表後、「東川学」のアドバイザー(株)リクルート中村駿介さんに、各グループの良かった点などご講評いただき、今後に向け、さらに深掘りしていくことの面白さや大切さについてご助言いただきました。

 「東川学」をスタートさせ、初めての成果発表会となりましたが、生徒たちは、たくさんの地域の方々と関わりながら、着実に「課題を見出す力」や「考える力」を高めていると感じます。今後の探究学習をさらに発展できるよう努めていきます。

3学年 演奏発表会

 12月19日(木)3学年の選択授業「音楽Ⅲ」の授業の一環として演奏発表会を行いました。今までの授業の集大成として、個人やグループでの楽器による演奏を披露しました。生徒たちは緊張しつつも練習の成果を発揮し、最後は全員でトーンチャイムでクリスマスソングを演奏しました。会場は素敵な空気に包まれました!

 

 

探究チャレンジ上川

 12月19日(木)3年生の4名が、北海道教育委員会が主催する「探究チャレンジ上川(オンライン開催)」に参加し、これまでの探究学習「東川学」の成果を発表しました。
 「東川町の魅力」と題して、「東川町が移住先に選ばれる理由」を調査課題に設定し、町内の経営者や役場の方々など多くの方々へのインタビュー調査を精力的に行うなどして、東川町を訪れる外国人留学生・移住者・観光客など多様な属性との関連にもふれ、力強く発表しました。

 

体育大会

 12月18日(水)インフルエンザの流行により、実施が危ぶまれましたが、感染対策をしっかりとって予定通り体育大会を実施することができました。
 種目は男女バレー、男子バスケ、女子ドッチボール、男女卓球で、クラス全体では、長縄跳び、玉入れを行いました。どの競技も白熱した試合が繰り広げられ、楽しく終えることができました。

 生徒のみなさん、そして企画・準備・運営など精力的に活動してくれた生徒会執行部の皆さん、お疲れ様でした。

どさんこ☆子ども上川地区会議

 12月11日(水)本校の生徒会執行部の3名が、令和6年度「どさんこ☆子ども上川地区会議」(オンライン)に出席しました。これは、上川管内の小・中・高校の代表者が参加し、いじめに対する意識の醸成やいじめ・不登校の未然防止を図る目的で実施されているものです。

 協議のテーマは「いじめを防止するため、自分たちにできることは何か」、「自分たちがどのように取り組んでいくべきか」について活発な意見交換がされました。いじめ根絶に向け、学んだことを校内に還元してくれることを期待しています。

2学年 探究学習「メンタリングプログラム」

 11月27日(水)探究学習「東川学」で取り組んでいる社会や地域の「課題のタネ」を、言語化したり、深化させたりすることを目的にメンタリングの手法を用いた学習を実施しました。リクルートスタッフの方々がメンター役を務めてくださり、集団や個別でのメンタリングを行いました。

 生徒一人ひとりの探究する能力がさらに高まるとともに、コミュニケーション能力の向上につながる有意義な学習となりました。

 

薬物乱用防止・防犯教室

 11月22日(金)全校生徒を対象に、旭川東警察署東川駐在所長の林中健浩様を講師に招き、薬物乱用防止・防犯教室を行いました。

 薬物依存の恐ろしさや、もしも所持や使用等により逮捕されたらどうなるのか?など強く印象に残る内容でした。

 また、護身術について実技指導もありました。林中様からは、「これ(実技内容)を使うことがないことが一番よいことですが、もしもの時の参考にしてください」とメッセージがありました。

一日防災学校

 11月21日(木)「1日防災学校」として、防災について広く学びました。全校でシェイクアウト訓練(大地震を想定した避難訓練)を実施後、1年生の地理総合では、ハザードマップや地理院地図等を用いた防災に係る授業を行い、2年生は、大雪東消防組合東消防署の協力のもとAED講習を受講しました。3年生は、東川町企画総務課防災専門員を講師にお招きし、東川町のハザードマップを用いた防災に係る講義と、段ボールベットの組み立て、避難所での対応の仕方などについて学びました。

 東川は地震や自然災害が少ない地域といわれていますが、防災に関する意識を高め、備えが大切であることを再認識できました。

 

福祉探究(東川学)実習

 11月9日(土)、10日(日)1年生が旭川福祉専門学校において、福祉探究(東川学)授業の実習を行いました(9日はA組、10日はB組)。旭川福祉専門学校の先生方のご協力のもと、生活行為の介助、車いすの移動介助などの介護技術全般について学びました。10月から始まった福祉探究授業は、予定のプログラムの全日程を終了しました。

1学年 上級学校見学

 10月30日(水)1学年の生徒が旭川市立大学・旭川市立大学短期大学部を見学しました。

 施設や設備を見学したり、利用させていただいたほか、経営経済学科、コミュニティ福祉学科、幼児教育学科に分かれ、各分野の模擬授業を受けました。

 大学・短大を訪問することで、雰囲気を肌で感じることができ、高校卒業後の進路選択に生かすことができそうです。

 ご協力いただいた学校関係者の皆様、ありがとうございました。

 

見学旅行 報告⑤

 10月31日(木)最終日。大阪を出発し奈良の薬師寺に向かいました。薬師寺は楽しい説法で有名です。生徒は大爆笑しながら薬師寺の歴史を学ぶだけでなく、人生観についてのお話にすっかり心をつかまれていました。

 その後、東大寺、春日大社を見学し、北海道へ戻ってきました。

 

 

 

 

 

 

見学旅行 報告④

10月30日(水)見学旅行4日目

 前日の雨から一転し、朝から快晴に恵まれました。日程も終盤を迎えましたが、生徒は元気いっぱいです。

 午前中は、ホテルを出発し、全員で清水寺に向かいました。その後、大阪へ移動し、大阪市内での自主研修を行い、一日の日程を終えました。

 最終日は奈良を巡ります。

 

 

 

見学旅行 報告③

10月29日(火)見学旅行3日目

この日は、京都市内で終日自主研修でした。

午後から雨天に見舞われましたが、どの班も事前学習で立てた旅程どおりに終えることができたようで安心しました。

ホテルに帰着後は、今日一日の土産話を先生方に満足気に報告していました。

 

 

 

見学旅行 報告②

10月28日(月)見学旅行2日目

若干の曇り空ではありましたが、生徒は朝から元気いっぱい!

広島平和記念公園では、千羽鶴を奉納し平和祈願をしました。そして前日に行けなかった平和記念資料館を訪れ、あらためて原爆の恐ろしさを学ぶことができました。

その後宮島(厳島神社)に向かい、北海道にはない素敵な景観や街並みに感動しました。

広島での研修を終え、新幹線で京都へ移動しました。

 

 

 

見学旅行 報告①

10月27日(日)見学旅行1日目。保護者の皆様や教職員に見送っていただき、早朝に東川を出発しました。新千歳空港では飛行機の点検のため、大幅に出発が遅れましたが、それも旅行の醍醐味と考え、生徒は元気いっぱいでした。

羽田を経由し広島へ向かい、本場のお好み焼きに舌鼓を打ちました。宿舎では被爆体験伝承者による講話をお聞きしました。

この日予定していた平和記念資料館の見学は2日目に延期しました。

      

ラトビアからの留学生来校

 10月24日(木)東川町の姉妹都市であるラトビアから、短期留学で東川町に来ている生徒3名が来校しました。2年生の各クラスで授業交流を行い、放課後は茶道部で茶道体験をしてもらいました。

 授業交流では、最初に留学生からラトビアについて紹介プレゼンがありました。その後、2年生が一人ずつ、事前学習で準備した「私のおすすめ〇〇」と題し、食べ物やお気に入りの場所、キャラクターなどを紹介するプレゼンをグループ内で行いました。

 放課後の茶道体験では、慣れない正座に戸惑いながらも、よい体験ができたと喜んでいました。

 国際理解教育を推進する本校の生徒にとって、貴重な経験となりました。

 

 

 

ボランティア部 活動報告

 10月19日(土)に、本校ボランティア部が旭川駅前広場での「第108回あしなが学生募金・秋の街頭募金活動」に参加しました。あしなが学生募金の事務局メンバーには本校の卒業生もおり、先輩に教わりながら活動の準備を進めました。

 当日は雨が降るあいにくの天気でしたが、生徒の呼びかけとチラシ配布に応えて、多くの方にご寄付をいただきました。寄付金は、災害・保護者の病気や自死・障がい等により学ぶことが困難な家庭の子どもの奨学金に使われます。ボランティア部は来春の街頭募金活動にも参加したいと考えています。

茶道部 活動報告

 10月 20 日(日)旭川市花月会館で行われた表千家同門会旭川支部主催「チャリティー秋の茶会」に参加してきました。 薄茶席では「落ち葉ひろい」という名の生菓子をいただき、お茶を楽しんだ後に、花やお道具を見て、秋らしさを感じました。

 立礼(りゅうれい)席では「清浄の白」というお茶をいただきました。甘さを感じ、学校で使用している抹茶との違いも感じることができました。素敵なお道具をたくさん見て、茶道の世界の深さを学んできました。

今回も席主の先生から生徒に激励のお言葉をいただきました。今後の活動に生かすことを期待しています。

第54回東川町町民総合文化祭

 10月18日(金) 標題の町内イベントについて、本校写真部と美術部が、作品発表のため展示作業を行いました。例年、出展させていただいておりますが、それぞれの部が日頃から精力的に活動していることを町民の皆様に知っていただくよい機会となっています。

 ご都合がよろしければ、ぜひ会場まで足を運んでみてください! 

 開催期間 10月19日(土)~11月3日(日) 10:00~17:00

 場  所 東川町文化ギャラリー(入場料無料) 

 

3学年 総合的な探究の時間<中間発表>

 10月18日(金)3年生がこれまで取り組んできた探究活動の中間発表を行いました。

これまでの探究活動の概要は・・・

・身の回り「問い」のタネから、解決すべき「課題」を見つける。

・自ら設定した「課題」について、「解決策」を考える 

というものでした。

 全18グループに分かれ、各テーマとして「貧困を自社ブランドで救う」、「スマホ依存症を治すために」、「(通学)バスプロジェクト」、「公園のトイレを利用しやすくなるために」などの発表がありました。

2学年 見学旅行 事前学習

 2年生が見学旅行における事前学習として、訪問先である広島・関西(京都・大阪など)の名所についてまとめた壁新聞を作成しました。

 出発日(10月27日(日))まで2週間をきり、自主研修の計画等の準備が大詰めとなってきました。休み時間の会話も、見学旅行に関する話題が多くなってきている今日この頃です。

1学年 福祉探究(東川学)スタート

 10月7日(月)本校が育成を目指す「東川mind」の一つである「福祉mind」の育成に向け、1年生を対象にした福祉探究(東川学)授業がスタートしました。これから11月中旬まで、地域の福祉機関の方々を講師に授業を行っていきます。

 この日は、旭川福祉専門学校の先生による移動介護の制度等について学びました。はじめて聞く用語やお話しに熱心に耳を傾けておりました。

教育相談講話「こころのライブ授業」

 9月30日(月)全校生徒を対象に、北海道いのちの電話主催「こころのライブ授業」を行いました。

 授業の最初には、北海道いのちの電話事務局長の杉本明様による、いのちの大切さ(自殺防止等を含む)に係る講話をいただきました。その後、ナイトdeライト(希望を歌うロックバンド)による音楽ライブがありました。

 杉本様の講話では、「悩みは一人で抱え込まず、誰かに話してほしい」「弱くても生きていける、そして、困ったら他人の力を借りることをしてほしい」などのお話がありました。また、音楽ライブは、メッセージ性の強い歌詞が生徒たちの心に刺さる素晴らしいステージでした。

 杉本様、ナイトdeライトの皆さん、素晴らしい授業をありがとうございました。

第42回マラソン大会

 9月20日(金)本校の伝統行事であるマラソン大会を実施しました。前日晩からの断続的な降雨のため、スタート時間を若干遅らせ、雨雲を避けて実施し、無事終えることができました。実施にあたり、多くの保護者の皆様から運営協力とあたたかい声援をいただきました。ありがとうございました。達成感や感動あふれる大会となりました。

 

1学年 ミニ写真甲子園(東川学)

 9月19日(木)総合的な探究の時間「東川学」で、地域探究学習「ミニ写真甲子園」(撮影)を実施しました。

 このプログラムのねらいは、「写真撮影をとおして、東川の良さや課題を発見すること」、「発見した良さや課題を他者に分かりやすく伝えること」などです。

 今後、グループごとに4枚の組写真を選定し、プレゼンテーションを行います。どんな発表になるのか楽しみです!

 ※【4枚目の写真】偶然出会った台湾の写真家の方から、写真撮影の技術指導をしていただきました。「写真の町」東川町ならではの出来事でした。

生徒会役員選挙

 9月18日(水)生徒会役員改選に係り立会演説会と投票が行われました。ある候補者からは「学校行事の盛り上がりだけではなく、東川高校をよりよい学校にしたい」との公約がありました。

 役員となった人たちには、東川高校をより魅力ある学校にしていく先導者を担ってほしいと願います。

2学年 インターンシップの様子

 9月11・12日の2日間、2年生が町内及び近隣市町の事業所においてインターンシップを行いました。これまで、十分な事前学習を行い、当日に臨みました。インターンシップを通じて、たくさんの学びがあり、今後の進路活動につながる大きな収穫がありました。

 お世話になった各事業所の皆様、ありがとうございました。

写真部 活動報告

 9月12日(木)高文連上川支部写真展・研究大会が東川町文化ギャラリー・東川町農村環境改善センターで行われました。入選した様々な作品から大きな刺激を受け、今後の活動の参考になりました。

 また、今年度からご指導いただいている東川町在住プロ写真家の清水エリさんや、他校の先生より講評を受け、学ぶことの多い一日でした。

学校説明会の様子

 9月9日(月)本校で学校説明会を実施し、昨年を上回る数の中学生・保護者・教職員の方々に参加いただきました。

 全体会では、東川高校の教育活動全般についての説明、生徒会執行部による行事や部活動紹介、在学生が語る東川高校の魅力についての発表があり、その後、授業を体験してもらいました。

 参加した中学生からのアンケートでは、本校の魅力をたくさん感じていただいた様子が分かり、嬉しく思いました。

 ※学校見学は随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

茶道部 活動報告

 8月25日(日)表千家同門会旭川支部・旭川地区青年部主催の「美術館お茶会」に参加してきました。夏らしいお菓子をいただいた後、美味しいお茶をいただきました。お点前が終わってから、青年部の部長さんから今回使用されたお道具等について詳しくお話を聞きました。生徒達は見たことのない形の珍しい茶杓に魅入っていました。茶道関係者の方々から「皆さん頑張ってくださいね」とのお声も多数いただきました。

 今後も校内活動だけでなく、校外での活動も積極的に参加し、表千家茶道の発展に貢献したいと思います。

第9回高校生国際写真フェスティバル2024出場

 8月20日(火)~24日(土)本校の写真部3名が出場しました。これは、東川町で開かれ、写真をとおした国際交流を目的に行っているものであり、世界の国・地域から21校が参加しました。本校は毎年日本代表として出場させていただいています。

 国際理解教育を推進している本校にとって、大変貴重な経験となりました。

大会WEBサイトURL

https://higashikawa-youth-fest.jp/

 

ボランティア部 活動報告

 8月4日(日)ボランティア部が東川町の道の駅「道草館」にてレモネードスタンドを開催しました。レモネードスタンドは、レモネードの売上金と寄付金を支援団体に送ることで、小児がん治療研究への助成・がん患者さんへのウィッグのプレゼントに役立てていただく活動です。
 当日は「東川どんとこい祭り」の2日目にあたり、町内外のお客さまにたくさんのお買い上げとご寄付をいただきました。小児がん患者支援についてのプリントも配布し、「レモネードがおいしかったです」「活動がんばってください」と激励をいただきました。
 レモネードの売上金と寄付金の合計26,897円は、認定NPO法人キャンサーネットジャパンにお送りしました。
 活動にご協力いただいた皆さまに心より感謝いたします。

介護初任者研修

 7月30日(火)~8月9日(金)旭川福祉専門学校において、2・3年生の希望者が介護職員初任者研修を受講しています。すでに春休み中にも実施しており、今回の夏休み中の受講ののち、筆記試験に合格すると、資格取得が認められます。

 ご指導いただいている旭川福祉専門学校の教職員の皆様に感謝いたします。

 ※写真は、排泄に関連した実習の様子です。

写真甲子園2024

 7月31日(水)~8月2日(金)東川町で写真甲子園が開催され、予選を勝ち抜いた全国18校が東川で本戦に臨みました。

 本校は、今年も総合司会・開会宣言・記録ボランティアとして運営に参加させていただきました。

 本校の写真部は、今年度から東川在住の写真家に技術指導を受けていますが、本大会からも刺激を受け、今後選手として出場を目指し、技術を磨きたいと思います!

 

1学年 性教育講話

 7月23日(火)1年生を対象に、SoilU代表 宮坂舞花さんを講師に招き、「健康的な関係性を考える」と題して性教育講話を実施しました。

 心の境界線について、「勝手にアダ名を付けられる」、「店員さんからタメ口で話される」など、23の質問について自分はOKかNGなのかを選択し、それをグループでシェアするなどの演習がありました。自分と他人の心の境界線は異なることを理解した上で、良好な人間関係の在り方について深く学ぶことができました。

1日進路探究(東川町LIPフェス)

 7月20日(土)今年度はじめて「1日進路探究」を実施し、全校生徒で東川町LIPフェスに参加しました。

 赤平市にある植松電機の植松社長による基調講演では、「思うは招く、夢があればなんでもできる」と題して、多くの生徒の心に刺さるお話をしていただき、会場は感動の空気に包まれました。その後、24名の社会人や大学生が職業や活動への想いを語る座談会が行われ、生徒は自ら選択し参加しました。

 21日(日)は、昨年度探究チャレンジに出場した3年生の代表者が、東川学の成果発表を行いました。

 

1学年 東川学(旭岳探究)

 7月17日(水)1年生が、「東川学」の取組で、旭岳とその周辺地域、JAひがしかわの施設において、地域探究学習を行いました。旭岳ではNPO法人大雪山自然学校に講師をお願いして定点ウォークラリーを行い、旭岳の自然について学んだ他、複数の施設で、東川の水やお米について学びました。

 今回の目的の「フィールドワークを通して自ら課題を発見する」を果たし、今後、その課題解決に向けて探究していきます。

 1年生にとって、探究学習は始まったばかりですが、3年間で「課題解決能力」をしっかりと身につけていくことを期待しています。

 

せせらぎ水路清掃

 7月12日(金)3年生が、今年度2回目となる正門前のせせらぎ水路清掃活動を行いました。今回は、デッキブラシを用いて水路底にたまった泥の除去を主に行いました。

 東川町の美しい景観の維持に貢献できたことなど、ボランティア活動を通じて多くのことを得ることができ、素敵な気持ちになりました。

写真部 活動報告

 7月11日(木)今年度より、町内在住の写真家の方に講師をお願いし、プロの技術指導を受けられるようになり、この日2回目の講座を実施しました。

 講師は前回に続き、清水エリさんに務めていただきました。

 今回の内容は、生徒一人ひとりが撮影した写真について簡単なプレゼンを行い、その写真を見てどう感じたか?をシェアリングし、清水さんから総合的なアドバイスなどをいただくといったものでした。

 清水さんからは、「写真を撮ることで、普段気付けないことに気付くことができる」、「自分が意図しないことが相手に伝わることも写真の魅力のひとつ」というお話があり、大変勉強になりました。

 「写真の町」東川町の環境を活かしたプロによる指導は、今後も継続していきます。生徒の写真を楽しむ気持ちの高揚と技術の向上が楽しみです!

運動部合同によるコンディショニング講座

 7月10日(水)本校の部活動の活性化に向けた取組の一つとして、東川町とパートナーシップを結んでいる(株)R-body様によるコンディショニング講座を開催し、運動部員全員で参加しました。

 身体に関する正しい知識やケガの予防法等を身につけ、各競技に活かすことはもちろん、運動部全体で取り組むことで、互いに頑張る「仲間」としての一体感を育むことを期待しています。

 これからも定期的にR-body講座を継続していく予定です。

第57回東川高祭 

 7月5日(金)・6日(土)の2日間にわたり第57回東川高祭を行いました。雨天により、屋外におけるプログラムの実施が心配されましたが、予定通り行うことができました。

 今年は、道道を使用したねぷた行列、町内の各企業様とのコラボ企画など、町内の多方面からご協力をいただき、地域とともに実施できた学校祭となりました。ご協力いただいた方々、誠にありがとうございました。

学校祭前日の様子

 7月4日(木)学校祭前日となりました。ステージセットが完成し、リハーサルを行いました。玄関前の装飾や2・3年生のねぷたの準備もほぼ終わりました。心配された1年生のねぷたの山車制作も、何とか完成が見えたようです!

 盛り上がる準備は、できてきたかな!?

 

野球部 全校応援の様子

 6月27日(木)爽やかな天候に恵まれ、野球部の全校応援を実施しました。相手は、上富良野高校と富良野緑峰高校との連合チームでした。惜しくも負けてしまいましたが、野球部の生徒たちは最後まで頑張り、そして、全校生徒は勝利を信じて応援し続けました。

 今年度、部活動をより活性化させようと全校応援に取り組み、本校にとって意義深いものとなりました。

 野球部の選手たち、応援した生徒のみんな感動をありがとう!!

また、球場にかけつけていただいた保護者・OBの皆さんありがとうございました。

 

 

茶道部 活動報告

 井上靖ナナカマドの会、表千家旭川地区青年部主催の「赤い実の洋燈茶会」に参加してきました。青年部の方の流れるようなお点前を見て驚き、素敵なお道具を見て感動するなど、校内での活動とは違う体験をしてきました。お茶会の最後には青年部部長さんから掛け軸の説明もお聞きしました。今後自分たちで開くお茶会のイメージも沸いたようです。学ぶことの多かった1日でした。

 

2学年 地域探究(東川学) インタビュー調査

 6月21日(金)2学年が、グループに分かれて、町内25カ所の企業等へインタビュー調査を行いました。この取組の目的は、「フィールドワークによって東川の魅力と課題を探り、発表を通じて課題解決能力を身につけること」です。本日のインタビューで得られた情報を整理し、今後発表につなげていきます。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

 

台湾からの修学旅行受入

 5月22日(水)台湾の君毅高校の生徒33名と先生2名が来校しました。これは君毅高校の修学旅行の旅程で「北海道の高校生との交流」を、東川町経済振興課を通じて実現したものです。
 体育館での歓迎セレモニーでは、互いの学校紹介、本校の2・3年生による歓迎の「お琴」の演奏披露、記念品の交換などを行い、その後、5~6人のグループに分かれて、各クラスの授業に参加しました。
 国際理解教育を推進する本校にとっても、とても良い機会となりました。

2学年 地域探究(ゲスト講話)

 5月20日(月)・21日(火)2年生の地域探究学習(東川学)において、町内の多くの企業の方々から、それぞれの業種からの視点で、東川町の魅力や課題についてご講話いただきました。
 授業のねらいとしては、幅広い話題の中から「when?」「why?」「what?」「How?」などの疑問を見つけ、探究的な思考力を身につけることです。
 東川町を様々な角度で深掘りしていくと、新たな気付きがあるのかもしれませんね。

ボランティア部 子ども食堂参加

 5月12日(日)ボランティア部が東川町永楽寺で実施された「ルンルン食堂」に参加させていただきました。この日の献立はバターチキンカレーで、部員生徒は120食の調理・盛り付け作業を女性ボランティアの方に教わりながらお手伝いしました。また、オレンジのカットやマカロニサラダの盛り付け作業にも取り組みました。
 当日は家族づれの利用が多く、小さい子どもさんの遊び相手などもさせていただき、部員生徒には学びの多い活動となりました。

生徒総会

 5月10日(金)生徒総会を実施しました。昨年度の活動報告と今年度の活動方針が主な内容であり、議事は全て承認されました。
 生徒会活動、各種委員会活動、部活動の一層の充実を期待しています。

ボランティア部 清掃活動の様子

5月9日(木)放課後、ボランティア部が町内の清掃活動を行いました。
本校生徒の通学路とせせらぎ水路を中心に、空き缶や吸い殻などを拾い集め、1時間ほどで70リットル袋がいっぱいになりました。
 この清掃活動は「お世話になっている東川町に恩返しをしたい」との部員の声から始まりました。活動中には、町の方から「おつかれさま」「ありがとうね」と声をかけていただき、励みになりました。
 今後も清掃活動を続けてまいります。

台湾君毅高校とのオンライン交流

5月9日(木)3年生選択科目「英会話」で、台湾の君毅(くんぎ)高校とオンラインでの交流授業を行いました。5月22日(水)に君毅高校が修学旅行で来校するので、その事前交流となりました。
 互いの学校紹介後、グループに分かれて自由交流を行いました。はじめは緊張や戸惑いの表情が見えましたが、趣味の話題などを通じてコミュニケーションをとる様子がうかがえました。
 国際理解にもつながり、大変貴重な学びがありました。

ボランティア部 活動報告

4月20日(土)旭川市において、本校のボランティア部が「あしなが学生募金」街頭募金活動を行いました。昨年度もこの事業に参加し、継続的な活動を行っています。
 この活動の様子と部長の3年生菅井さんのインタビュー記事が北海道新聞(21日・23日朝刊【道北版】)に掲載されました。

北海道新聞社許諾D2404-2504-00028055

北海道新聞社許諾D2404-2504-00028062

入学式

4月8日(月)入学式を行いました。
 ご来賓、保護者の皆様が見守る中、71名が入学し、有志の2,3年生が校歌を披露するなど、温かい歓迎となりました。
 東川町長菊地様とPTA会長草野様のご祝辞では、「挑戦すること」や「周囲の人を尊重すること」を大切に高校生活を送ってくださいとエールをいただきました。
 新入生のみなさん、東川高校での高校生活が有意義なものとなることを祈っています。