日誌

令和7年度 教育活動

3学年 総合的な探究の時間<中間発表>

 10月18日(金)3年生がこれまで取り組んできた探究活動の中間発表を行いました。

これまでの探究活動の概要は・・・

・身の回り「問い」のタネから、解決すべき「課題」を見つける。

・自ら設定した「課題」について、「解決策」を考える 

というものでした。

 全18グループに分かれ、各テーマとして「貧困を自社ブランドで救う」、「スマホ依存症を治すために」、「(通学)バスプロジェクト」、「公園のトイレを利用しやすくなるために」などの発表がありました。

2学年 見学旅行 事前学習

 2年生が見学旅行における事前学習として、訪問先である広島・関西(京都・大阪など)の名所についてまとめた壁新聞を作成しました。

 出発日(10月27日(日))まで2週間をきり、自主研修の計画等の準備が大詰めとなってきました。休み時間の会話も、見学旅行に関する話題が多くなってきている今日この頃です。

1学年 福祉探究(東川学)スタート

 10月7日(月)本校が育成を目指す「東川mind」の一つである「福祉mind」の育成に向け、1年生を対象にした福祉探究(東川学)授業がスタートしました。これから11月中旬まで、地域の福祉機関の方々を講師に授業を行っていきます。

 この日は、旭川福祉専門学校の先生による移動介護の制度等について学びました。はじめて聞く用語やお話しに熱心に耳を傾けておりました。

教育相談講話「こころのライブ授業」

 9月30日(月)全校生徒を対象に、北海道いのちの電話主催「こころのライブ授業」を行いました。

 授業の最初には、北海道いのちの電話事務局長の杉本明様による、いのちの大切さ(自殺防止等を含む)に係る講話をいただきました。その後、ナイトdeライト(希望を歌うロックバンド)による音楽ライブがありました。

 杉本様の講話では、「悩みは一人で抱え込まず、誰かに話してほしい」「弱くても生きていける、そして、困ったら他人の力を借りることをしてほしい」などのお話がありました。また、音楽ライブは、メッセージ性の強い歌詞が生徒たちの心に刺さる素晴らしいステージでした。

 杉本様、ナイトdeライトの皆さん、素晴らしい授業をありがとうございました。

第42回マラソン大会

 9月20日(金)本校の伝統行事であるマラソン大会を実施しました。前日晩からの断続的な降雨のため、スタート時間を若干遅らせ、雨雲を避けて実施し、無事終えることができました。実施にあたり、多くの保護者の皆様から運営協力とあたたかい声援をいただきました。ありがとうございました。達成感や感動あふれる大会となりました。

 

1学年 ミニ写真甲子園(東川学)

 9月19日(木)総合的な探究の時間「東川学」で、地域探究学習「ミニ写真甲子園」(撮影)を実施しました。

 このプログラムのねらいは、「写真撮影をとおして、東川の良さや課題を発見すること」、「発見した良さや課題を他者に分かりやすく伝えること」などです。

 今後、グループごとに4枚の組写真を選定し、プレゼンテーションを行います。どんな発表になるのか楽しみです!

 ※【4枚目の写真】偶然出会った台湾の写真家の方から、写真撮影の技術指導をしていただきました。「写真の町」東川町ならではの出来事でした。

生徒会役員選挙

 9月18日(水)生徒会役員改選に係り立会演説会と投票が行われました。ある候補者からは「学校行事の盛り上がりだけではなく、東川高校をよりよい学校にしたい」との公約がありました。

 役員となった人たちには、東川高校をより魅力ある学校にしていく先導者を担ってほしいと願います。

2学年 インターンシップの様子

 9月11・12日の2日間、2年生が町内及び近隣市町の事業所においてインターンシップを行いました。これまで、十分な事前学習を行い、当日に臨みました。インターンシップを通じて、たくさんの学びがあり、今後の進路活動につながる大きな収穫がありました。

 お世話になった各事業所の皆様、ありがとうございました。

写真部 活動報告

 9月12日(木)高文連上川支部写真展・研究大会が東川町文化ギャラリー・東川町農村環境改善センターで行われました。入選した様々な作品から大きな刺激を受け、今後の活動の参考になりました。

 また、今年度からご指導いただいている東川町在住プロ写真家の清水エリさんや、他校の先生より講評を受け、学ぶことの多い一日でした。

学校説明会の様子

 9月9日(月)本校で学校説明会を実施し、昨年を上回る数の中学生・保護者・教職員の方々に参加いただきました。

 全体会では、東川高校の教育活動全般についての説明、生徒会執行部による行事や部活動紹介、在学生が語る東川高校の魅力についての発表があり、その後、授業を体験してもらいました。

 参加した中学生からのアンケートでは、本校の魅力をたくさん感じていただいた様子が分かり、嬉しく思いました。

 ※学校見学は随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

茶道部 活動報告

 8月25日(日)表千家同門会旭川支部・旭川地区青年部主催の「美術館お茶会」に参加してきました。夏らしいお菓子をいただいた後、美味しいお茶をいただきました。お点前が終わってから、青年部の部長さんから今回使用されたお道具等について詳しくお話を聞きました。生徒達は見たことのない形の珍しい茶杓に魅入っていました。茶道関係者の方々から「皆さん頑張ってくださいね」とのお声も多数いただきました。

 今後も校内活動だけでなく、校外での活動も積極的に参加し、表千家茶道の発展に貢献したいと思います。

第9回高校生国際写真フェスティバル2024出場

 8月20日(火)~24日(土)本校の写真部3名が出場しました。これは、東川町で開かれ、写真をとおした国際交流を目的に行っているものであり、世界の国・地域から21校が参加しました。本校は毎年日本代表として出場させていただいています。

 国際理解教育を推進している本校にとって、大変貴重な経験となりました。

大会WEBサイトURL

https://higashikawa-youth-fest.jp/

 

ボランティア部 活動報告

 8月4日(日)ボランティア部が東川町の道の駅「道草館」にてレモネードスタンドを開催しました。レモネードスタンドは、レモネードの売上金と寄付金を支援団体に送ることで、小児がん治療研究への助成・がん患者さんへのウィッグのプレゼントに役立てていただく活動です。
 当日は「東川どんとこい祭り」の2日目にあたり、町内外のお客さまにたくさんのお買い上げとご寄付をいただきました。小児がん患者支援についてのプリントも配布し、「レモネードがおいしかったです」「活動がんばってください」と激励をいただきました。
 レモネードの売上金と寄付金の合計26,897円は、認定NPO法人キャンサーネットジャパンにお送りしました。
 活動にご協力いただいた皆さまに心より感謝いたします。

介護初任者研修

 7月30日(火)~8月9日(金)旭川福祉専門学校において、2・3年生の希望者が介護職員初任者研修を受講しています。すでに春休み中にも実施しており、今回の夏休み中の受講ののち、筆記試験に合格すると、資格取得が認められます。

 ご指導いただいている旭川福祉専門学校の教職員の皆様に感謝いたします。

 ※写真は、排泄に関連した実習の様子です。

写真甲子園2024

 7月31日(水)~8月2日(金)東川町で写真甲子園が開催され、予選を勝ち抜いた全国18校が東川で本戦に臨みました。

 本校は、今年も総合司会・開会宣言・記録ボランティアとして運営に参加させていただきました。

 本校の写真部は、今年度から東川在住の写真家に技術指導を受けていますが、本大会からも刺激を受け、今後選手として出場を目指し、技術を磨きたいと思います!

 

1学年 性教育講話

 7月23日(火)1年生を対象に、SoilU代表 宮坂舞花さんを講師に招き、「健康的な関係性を考える」と題して性教育講話を実施しました。

 心の境界線について、「勝手にアダ名を付けられる」、「店員さんからタメ口で話される」など、23の質問について自分はOKかNGなのかを選択し、それをグループでシェアするなどの演習がありました。自分と他人の心の境界線は異なることを理解した上で、良好な人間関係の在り方について深く学ぶことができました。

1日進路探究(東川町LIPフェス)

 7月20日(土)今年度はじめて「1日進路探究」を実施し、全校生徒で東川町LIPフェスに参加しました。

 赤平市にある植松電機の植松社長による基調講演では、「思うは招く、夢があればなんでもできる」と題して、多くの生徒の心に刺さるお話をしていただき、会場は感動の空気に包まれました。その後、24名の社会人や大学生が職業や活動への想いを語る座談会が行われ、生徒は自ら選択し参加しました。

 21日(日)は、昨年度探究チャレンジに出場した3年生の代表者が、東川学の成果発表を行いました。

 

1学年 東川学(旭岳探究)

 7月17日(水)1年生が、「東川学」の取組で、旭岳とその周辺地域、JAひがしかわの施設において、地域探究学習を行いました。旭岳ではNPO法人大雪山自然学校に講師をお願いして定点ウォークラリーを行い、旭岳の自然について学んだ他、複数の施設で、東川の水やお米について学びました。

 今回の目的の「フィールドワークを通して自ら課題を発見する」を果たし、今後、その課題解決に向けて探究していきます。

 1年生にとって、探究学習は始まったばかりですが、3年間で「課題解決能力」をしっかりと身につけていくことを期待しています。

 

せせらぎ水路清掃

 7月12日(金)3年生が、今年度2回目となる正門前のせせらぎ水路清掃活動を行いました。今回は、デッキブラシを用いて水路底にたまった泥の除去を主に行いました。

 東川町の美しい景観の維持に貢献できたことなど、ボランティア活動を通じて多くのことを得ることができ、素敵な気持ちになりました。