日誌

令和7年度 教育活動

全国大会出場へ(クロスカントリースキー部)

 1月29日(水)クロスカントリースキー部の高体連全道大会の伝達表彰式と、全国大会出場に向けた壮行会を行いました。

 今年は部員全員が全国大会への切符をつみ、2月7日(金)から北海道(名寄市)で開催される大会に出場します。

 校長先生、生徒会副会長からの激励の言葉を受け、部長からは「日頃の練習の成果を発揮して、頑張ってきます!」と力強い決意表明がありました。

 全校みんなで応援しています! 

 

 

台湾からの留学生来校

 1月21日(火)台湾からの留学生4名が来校しました。校長先生に挨拶をしたのちに、歓迎会を兼ねた1年生の英語の授業に参加しました。最初は、互いに戸惑う姿が見られましたが、すぐに打ち解け合うことができたようです。

 1月31日(金)まで本校の生徒と一緒に学習します。互いに積極的にコミュニケーションを図り、異文化交流を充実してほしいと思います。

 

海外派遣報告会

 1月20日(月)東川町の支援による高校生海外派遣事業に、今年度本校から参加した6名による、校内報告会を実施しました。生徒たちは、カナダ、ラトビア、台湾に各2名ずつ参加し、派遣先の国で学んだことなどについて報告しました。
 今回の報告を受け、次年度の参加希望者が増加することを期待し、本校の国際理解教育をさらに発展させていきたいと思います。

第51回ひがしかわ氷まつり ボランティア

 1月18日(土)ボランティア部(一部女子バスケットボール部)が、第51回ひがしかわ氷まつりにおいて、運営に係るボランティア活動に参加し、会場の羽衣公園から道の駅へと続く歩道に設置したアイスキャンドルの点火作業を行いました。
 日頃からお世話になっている東川町にボランティアを通して貢献できてよかったです。会場には、多くの氷像や雪像があり、来場者で賑わっていました。

冬期講習実施

 12月23日(月)~26日(木)まで1・2年生を対象に、冬期講習を実施しました。開設科目は、英語・国語・数学・生物・化学・公務員対策で、進路希望に対応した幅広い内容でした。今回の講習をきっかけとし、進路実現に向けて充実した冬休みにしてください。

 

 

3学年 探究学習成果発表会

 12月20日(金)3年生がこれまで取り組んできた探究活動の成果発表会を行いました。中間発表(10月18日(金)の記事参照)で高く評価された4グループが、さらに改善を加え、自分たちの身の周りや地域の課題解決に向けた方策(ビジネスプランを含む)について提言しました。

 発表後、「東川学」のアドバイザー(株)リクルート中村駿介さんに、各グループの良かった点などご講評いただき、今後に向け、さらに深掘りしていくことの面白さや大切さについてご助言いただきました。

 「東川学」をスタートさせ、初めての成果発表会となりましたが、生徒たちは、たくさんの地域の方々と関わりながら、着実に「課題を見出す力」や「考える力」を高めていると感じます。今後の探究学習をさらに発展できるよう努めていきます。

3学年 演奏発表会

 12月19日(木)3学年の選択授業「音楽Ⅲ」の授業の一環として演奏発表会を行いました。今までの授業の集大成として、個人やグループでの楽器による演奏を披露しました。生徒たちは緊張しつつも練習の成果を発揮し、最後は全員でトーンチャイムでクリスマスソングを演奏しました。会場は素敵な空気に包まれました!

 

 

探究チャレンジ上川

 12月19日(木)3年生の4名が、北海道教育委員会が主催する「探究チャレンジ上川(オンライン開催)」に参加し、これまでの探究学習「東川学」の成果を発表しました。
 「東川町の魅力」と題して、「東川町が移住先に選ばれる理由」を調査課題に設定し、町内の経営者や役場の方々など多くの方々へのインタビュー調査を精力的に行うなどして、東川町を訪れる外国人留学生・移住者・観光客など多様な属性との関連にもふれ、力強く発表しました。

 

体育大会

 12月18日(水)インフルエンザの流行により、実施が危ぶまれましたが、感染対策をしっかりとって予定通り体育大会を実施することができました。
 種目は男女バレー、男子バスケ、女子ドッチボール、男女卓球で、クラス全体では、長縄跳び、玉入れを行いました。どの競技も白熱した試合が繰り広げられ、楽しく終えることができました。

 生徒のみなさん、そして企画・準備・運営など精力的に活動してくれた生徒会執行部の皆さん、お疲れ様でした。

どさんこ☆子ども上川地区会議

 12月11日(水)本校の生徒会執行部の3名が、令和6年度「どさんこ☆子ども上川地区会議」(オンライン)に出席しました。これは、上川管内の小・中・高校の代表者が参加し、いじめに対する意識の醸成やいじめ・不登校の未然防止を図る目的で実施されているものです。

 協議のテーマは「いじめを防止するため、自分たちにできることは何か」、「自分たちがどのように取り組んでいくべきか」について活発な意見交換がされました。いじめ根絶に向け、学んだことを校内に還元してくれることを期待しています。