令和7年度 教育活動
茶道部 活動報告
8月25日(日)表千家同門会旭川支部・旭川地区青年部主催の「美術館お茶会」に参加してきました。夏らしいお菓子をいただいた後、美味しいお茶をいただきました。お点前が終わってから、青年部の部長さんから今回使用されたお道具等について詳しくお話を聞きました。生徒達は見たことのない形の珍しい茶杓に魅入っていました。茶道関係者の方々から「皆さん頑張ってくださいね」とのお声も多数いただきました。
今後も校内活動だけでなく、校外での活動も積極的に参加し、表千家茶道の発展に貢献したいと思います。
第9回高校生国際写真フェスティバル2024出場
8月20日(火)~24日(土)本校の写真部3名が出場しました。これは、東川町で開かれ、写真をとおした国際交流を目的に行っているものであり、世界の国・地域から21校が参加しました。本校は毎年日本代表として出場させていただいています。
国際理解教育を推進している本校にとって、大変貴重な経験となりました。
大会WEBサイトURL
https://higashikawa-youth-fest.jp/
令和6年度 大雪の麓(学校だより)第2号
↑ ぜひご覧ください。
ボランティア部 活動報告
8月4日(日)ボランティア部が東川町の道の駅「道草館」にてレモネードスタンドを開催しました。レモネードスタンドは、レモネードの売上金と寄付金を支援団体に送ることで、小児がん治療研究への助成・がん患者さんへのウィッグのプレゼントに役立てていただく活動です。
当日は「東川どんとこい祭り」の2日目にあたり、町内外のお客さまにたくさんのお買い上げとご寄付をいただきました。小児がん患者支援についてのプリントも配布し、「レモネードがおいしかったです」「活動がんばってください」と激励をいただきました。
レモネードの売上金と寄付金の合計26,897円は、認定NPO法人キャンサーネットジャパンにお送りしました。
活動にご協力いただいた皆さまに心より感謝いたします。
介護初任者研修
7月30日(火)~8月9日(金)旭川福祉専門学校において、2・3年生の希望者が介護職員初任者研修を受講しています。すでに春休み中にも実施しており、今回の夏休み中の受講ののち、筆記試験に合格すると、資格取得が認められます。
ご指導いただいている旭川福祉専門学校の教職員の皆様に感謝いたします。
※写真は、排泄に関連した実習の様子です。
写真甲子園2024
7月31日(水)~8月2日(金)東川町で写真甲子園が開催され、予選を勝ち抜いた全国18校が東川で本戦に臨みました。
本校は、今年も総合司会・開会宣言・記録ボランティアとして運営に参加させていただきました。
本校の写真部は、今年度から東川在住の写真家に技術指導を受けていますが、本大会からも刺激を受け、今後選手として出場を目指し、技術を磨きたいと思います!
1学年 性教育講話
7月23日(火)1年生を対象に、SoilU代表 宮坂舞花さんを講師に招き、「健康的な関係性を考える」と題して性教育講話を実施しました。
心の境界線について、「勝手にアダ名を付けられる」、「店員さんからタメ口で話される」など、23の質問について自分はOKかNGなのかを選択し、それをグループでシェアするなどの演習がありました。自分と他人の心の境界線は異なることを理解した上で、良好な人間関係の在り方について深く学ぶことができました。
1日進路探究(東川町LIPフェス)
7月20日(土)今年度はじめて「1日進路探究」を実施し、全校生徒で東川町LIPフェスに参加しました。
赤平市にある植松電機の植松社長による基調講演では、「思うは招く、夢があればなんでもできる」と題して、多くの生徒の心に刺さるお話をしていただき、会場は感動の空気に包まれました。その後、24名の社会人や大学生が職業や活動への想いを語る座談会が行われ、生徒は自ら選択し参加しました。
21日(日)は、昨年度探究チャレンジに出場した3年生の代表者が、東川学の成果発表を行いました。
1学年 東川学(旭岳探究)
7月17日(水)1年生が、「東川学」の取組で、旭岳とその周辺地域、JAひがしかわの施設において、地域探究学習を行いました。旭岳ではNPO法人大雪山自然学校に講師をお願いして定点ウォークラリーを行い、旭岳の自然について学んだ他、複数の施設で、東川の水やお米について学びました。
今回の目的の「フィールドワークを通して自ら課題を発見する」を果たし、今後、その課題解決に向けて探究していきます。
1年生にとって、探究学習は始まったばかりですが、3年間で「課題解決能力」をしっかりと身につけていくことを期待しています。
せせらぎ水路清掃
7月12日(金)3年生が、今年度2回目となる正門前のせせらぎ水路清掃活動を行いました。今回は、デッキブラシを用いて水路底にたまった泥の除去を主に行いました。
東川町の美しい景観の維持に貢献できたことなど、ボランティア活動を通じて多くのことを得ることができ、素敵な気持ちになりました。
★令和7年度入学者選抜に関して
令和7年度(2025年度)北海道東川高等学校入学者選抜 第2次募集要項 第2次募集要項
(令和7年3月19日更新)
令和7年度(2025年度)北海道東川高等学校入学者選抜募集要項(令和6年11月22日 更新)
令和7年度(2025年度)北海道東川高等学校入学者選抜における学校裁量について(令和6年6月17日 更新)
道外から推薦入学者選抜により本校への出願を検討している生徒及び保護者の皆様へ(令和6年8月6日 更新)
特別な配慮を必要とする生徒の出願について(令和6年10月23日更新)
道外からの受検リーフレット(令和6年11月7日更新)
〒071-1426
上川郡東川町北町2丁目12番1号
TEL(0166) 82-2534 (事務室)
(0166) 82-2590 (職員室)
FAX (0166) 82-2534