日誌

令和7年度 教育活動

1学年 ミニ写真甲子園(東川学)

 9月19日(木)総合的な探究の時間「東川学」で、地域探究学習「ミニ写真甲子園」(撮影)を実施しました。

 このプログラムのねらいは、「写真撮影をとおして、東川の良さや課題を発見すること」、「発見した良さや課題を他者に分かりやすく伝えること」などです。

 今後、グループごとに4枚の組写真を選定し、プレゼンテーションを行います。どんな発表になるのか楽しみです!

 ※【4枚目の写真】偶然出会った台湾の写真家の方から、写真撮影の技術指導をしていただきました。「写真の町」東川町ならではの出来事でした。

生徒会役員選挙

 9月18日(水)生徒会役員改選に係り立会演説会と投票が行われました。ある候補者からは「学校行事の盛り上がりだけではなく、東川高校をよりよい学校にしたい」との公約がありました。

 役員となった人たちには、東川高校をより魅力ある学校にしていく先導者を担ってほしいと願います。

2学年 インターンシップの様子

 9月11・12日の2日間、2年生が町内及び近隣市町の事業所においてインターンシップを行いました。これまで、十分な事前学習を行い、当日に臨みました。インターンシップを通じて、たくさんの学びがあり、今後の進路活動につながる大きな収穫がありました。

 お世話になった各事業所の皆様、ありがとうございました。

写真部 活動報告

 9月12日(木)高文連上川支部写真展・研究大会が東川町文化ギャラリー・東川町農村環境改善センターで行われました。入選した様々な作品から大きな刺激を受け、今後の活動の参考になりました。

 また、今年度からご指導いただいている東川町在住プロ写真家の清水エリさんや、他校の先生より講評を受け、学ぶことの多い一日でした。

学校説明会の様子

 9月9日(月)本校で学校説明会を実施し、昨年を上回る数の中学生・保護者・教職員の方々に参加いただきました。

 全体会では、東川高校の教育活動全般についての説明、生徒会執行部による行事や部活動紹介、在学生が語る東川高校の魅力についての発表があり、その後、授業を体験してもらいました。

 参加した中学生からのアンケートでは、本校の魅力をたくさん感じていただいた様子が分かり、嬉しく思いました。

 ※学校見学は随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

茶道部 活動報告

 8月25日(日)表千家同門会旭川支部・旭川地区青年部主催の「美術館お茶会」に参加してきました。夏らしいお菓子をいただいた後、美味しいお茶をいただきました。お点前が終わってから、青年部の部長さんから今回使用されたお道具等について詳しくお話を聞きました。生徒達は見たことのない形の珍しい茶杓に魅入っていました。茶道関係者の方々から「皆さん頑張ってくださいね」とのお声も多数いただきました。

 今後も校内活動だけでなく、校外での活動も積極的に参加し、表千家茶道の発展に貢献したいと思います。

第9回高校生国際写真フェスティバル2024出場

 8月20日(火)~24日(土)本校の写真部3名が出場しました。これは、東川町で開かれ、写真をとおした国際交流を目的に行っているものであり、世界の国・地域から21校が参加しました。本校は毎年日本代表として出場させていただいています。

 国際理解教育を推進している本校にとって、大変貴重な経験となりました。

大会WEBサイトURL

https://higashikawa-youth-fest.jp/

 

ボランティア部 活動報告

 8月4日(日)ボランティア部が東川町の道の駅「道草館」にてレモネードスタンドを開催しました。レモネードスタンドは、レモネードの売上金と寄付金を支援団体に送ることで、小児がん治療研究への助成・がん患者さんへのウィッグのプレゼントに役立てていただく活動です。
 当日は「東川どんとこい祭り」の2日目にあたり、町内外のお客さまにたくさんのお買い上げとご寄付をいただきました。小児がん患者支援についてのプリントも配布し、「レモネードがおいしかったです」「活動がんばってください」と激励をいただきました。
 レモネードの売上金と寄付金の合計26,897円は、認定NPO法人キャンサーネットジャパンにお送りしました。
 活動にご協力いただいた皆さまに心より感謝いたします。

介護初任者研修

 7月30日(火)~8月9日(金)旭川福祉専門学校において、2・3年生の希望者が介護職員初任者研修を受講しています。すでに春休み中にも実施しており、今回の夏休み中の受講ののち、筆記試験に合格すると、資格取得が認められます。

 ご指導いただいている旭川福祉専門学校の教職員の皆様に感謝いたします。

 ※写真は、排泄に関連した実習の様子です。