令和7年度 教育活動
薬物乱用防止・防犯教室
11月22日(金)全校生徒を対象に、旭川東警察署東川駐在所長の林中健浩様を講師に招き、薬物乱用防止・防犯教室を行いました。
薬物依存の恐ろしさや、もしも所持や使用等により逮捕されたらどうなるのか?など強く印象に残る内容でした。
また、護身術について実技指導もありました。林中様からは、「これ(実技内容)を使うことがないことが一番よいことですが、もしもの時の参考にしてください」とメッセージがありました。
一日防災学校
11月21日(木)「1日防災学校」として、防災について広く学びました。全校でシェイクアウト訓練(大地震を想定した避難訓練)を実施後、1年生の地理総合では、ハザードマップや地理院地図等を用いた防災に係る授業を行い、2年生は、大雪東消防組合東消防署の協力のもとAED講習を受講しました。3年生は、東川町企画総務課防災専門員を講師にお招きし、東川町のハザードマップを用いた防災に係る講義と、段ボールベットの組み立て、避難所での対応の仕方などについて学びました。
東川は地震や自然災害が少ない地域といわれていますが、防災に関する意識を高め、備えが大切であることを再認識できました。
福祉探究(東川学)実習
11月9日(土)、10日(日)1年生が旭川福祉専門学校において、福祉探究(東川学)授業の実習を行いました(9日はA組、10日はB組)。旭川福祉専門学校の先生方のご協力のもと、生活行為の介助、車いすの移動介助などの介護技術全般について学びました。10月から始まった福祉探究授業は、予定のプログラムの全日程を終了しました。
学校だより 第3号
1学年 上級学校見学
10月30日(水)1学年の生徒が旭川市立大学・旭川市立大学短期大学部を見学しました。
施設や設備を見学したり、利用させていただいたほか、経営経済学科、コミュニティ福祉学科、幼児教育学科に分かれ、各分野の模擬授業を受けました。
大学・短大を訪問することで、雰囲気を肌で感じることができ、高校卒業後の進路選択に生かすことができそうです。
ご協力いただいた学校関係者の皆様、ありがとうございました。
見学旅行 報告⑤
10月31日(木)最終日。大阪を出発し奈良の薬師寺に向かいました。薬師寺は楽しい説法で有名です。生徒は大爆笑しながら薬師寺の歴史を学ぶだけでなく、人生観についてのお話にすっかり心をつかまれていました。
その後、東大寺、春日大社を見学し、北海道へ戻ってきました。
見学旅行 報告④
10月30日(水)見学旅行4日目
前日の雨から一転し、朝から快晴に恵まれました。日程も終盤を迎えましたが、生徒は元気いっぱいです。
午前中は、ホテルを出発し、全員で清水寺に向かいました。その後、大阪へ移動し、大阪市内での自主研修を行い、一日の日程を終えました。
最終日は奈良を巡ります。
見学旅行 報告③
10月29日(火)見学旅行3日目
この日は、京都市内で終日自主研修でした。
午後から雨天に見舞われましたが、どの班も事前学習で立てた旅程どおりに終えることができたようで安心しました。
ホテルに帰着後は、今日一日の土産話を先生方に満足気に報告していました。
見学旅行 報告②
10月28日(月)見学旅行2日目
若干の曇り空ではありましたが、生徒は朝から元気いっぱい!
広島平和記念公園では、千羽鶴を奉納し平和祈願をしました。そして前日に行けなかった平和記念資料館を訪れ、あらためて原爆の恐ろしさを学ぶことができました。
その後宮島(厳島神社)に向かい、北海道にはない素敵な景観や街並みに感動しました。
広島での研修を終え、新幹線で京都へ移動しました。
見学旅行 報告①
10月27日(日)見学旅行1日目。保護者の皆様や教職員に見送っていただき、早朝に東川を出発しました。新千歳空港では飛行機の点検のため、大幅に出発が遅れましたが、それも旅行の醍醐味と考え、生徒は元気いっぱいでした。
羽田を経由し広島へ向かい、本場のお好み焼きに舌鼓を打ちました。宿舎では被爆体験伝承者による講話をお聞きしました。
この日予定していた平和記念資料館の見学は2日目に延期しました。
★令和8年度入学者選抜情報
道外から推薦入学者選抜により出願を検討している生徒及び保護者の皆様へ (令和7年7月24日更新)
令和8年度(2026年度)公立高等学校入学者選抜における学校裁量について(令和7年6月16日更新)
↑ こちらをクリック
〒071-1426
上川郡東川町北町2丁目12番1号
TEL(0166) 82-2534 (事務室)
(0166) 82-2590 (職員室)
FAX (0166) 82-2534