日誌

令和7年度 教育活動

ラトビアからの留学生来校

 10月24日(木)東川町の姉妹都市であるラトビアから、短期留学で東川町に来ている生徒3名が来校しました。2年生の各クラスで授業交流を行い、放課後は茶道部で茶道体験をしてもらいました。

 授業交流では、最初に留学生からラトビアについて紹介プレゼンがありました。その後、2年生が一人ずつ、事前学習で準備した「私のおすすめ〇〇」と題し、食べ物やお気に入りの場所、キャラクターなどを紹介するプレゼンをグループ内で行いました。

 放課後の茶道体験では、慣れない正座に戸惑いながらも、よい体験ができたと喜んでいました。

 国際理解教育を推進する本校の生徒にとって、貴重な経験となりました。

 

 

 

ボランティア部 活動報告

 10月19日(土)に、本校ボランティア部が旭川駅前広場での「第108回あしなが学生募金・秋の街頭募金活動」に参加しました。あしなが学生募金の事務局メンバーには本校の卒業生もおり、先輩に教わりながら活動の準備を進めました。

 当日は雨が降るあいにくの天気でしたが、生徒の呼びかけとチラシ配布に応えて、多くの方にご寄付をいただきました。寄付金は、災害・保護者の病気や自死・障がい等により学ぶことが困難な家庭の子どもの奨学金に使われます。ボランティア部は来春の街頭募金活動にも参加したいと考えています。

茶道部 活動報告

 10月 20 日(日)旭川市花月会館で行われた表千家同門会旭川支部主催「チャリティー秋の茶会」に参加してきました。 薄茶席では「落ち葉ひろい」という名の生菓子をいただき、お茶を楽しんだ後に、花やお道具を見て、秋らしさを感じました。

 立礼(りゅうれい)席では「清浄の白」というお茶をいただきました。甘さを感じ、学校で使用している抹茶との違いも感じることができました。素敵なお道具をたくさん見て、茶道の世界の深さを学んできました。

今回も席主の先生から生徒に激励のお言葉をいただきました。今後の活動に生かすことを期待しています。

第54回東川町町民総合文化祭

 10月18日(金) 標題の町内イベントについて、本校写真部と美術部が、作品発表のため展示作業を行いました。例年、出展させていただいておりますが、それぞれの部が日頃から精力的に活動していることを町民の皆様に知っていただくよい機会となっています。

 ご都合がよろしければ、ぜひ会場まで足を運んでみてください! 

 開催期間 10月19日(土)~11月3日(日) 10:00~17:00

 場  所 東川町文化ギャラリー(入場料無料) 

 

3学年 総合的な探究の時間<中間発表>

 10月18日(金)3年生がこれまで取り組んできた探究活動の中間発表を行いました。

これまでの探究活動の概要は・・・

・身の回り「問い」のタネから、解決すべき「課題」を見つける。

・自ら設定した「課題」について、「解決策」を考える 

というものでした。

 全18グループに分かれ、各テーマとして「貧困を自社ブランドで救う」、「スマホ依存症を治すために」、「(通学)バスプロジェクト」、「公園のトイレを利用しやすくなるために」などの発表がありました。

2学年 見学旅行 事前学習

 2年生が見学旅行における事前学習として、訪問先である広島・関西(京都・大阪など)の名所についてまとめた壁新聞を作成しました。

 出発日(10月27日(日))まで2週間をきり、自主研修の計画等の準備が大詰めとなってきました。休み時間の会話も、見学旅行に関する話題が多くなってきている今日この頃です。

1学年 福祉探究(東川学)スタート

 10月7日(月)本校が育成を目指す「東川mind」の一つである「福祉mind」の育成に向け、1年生を対象にした福祉探究(東川学)授業がスタートしました。これから11月中旬まで、地域の福祉機関の方々を講師に授業を行っていきます。

 この日は、旭川福祉専門学校の先生による移動介護の制度等について学びました。はじめて聞く用語やお話しに熱心に耳を傾けておりました。

教育相談講話「こころのライブ授業」

 9月30日(月)全校生徒を対象に、北海道いのちの電話主催「こころのライブ授業」を行いました。

 授業の最初には、北海道いのちの電話事務局長の杉本明様による、いのちの大切さ(自殺防止等を含む)に係る講話をいただきました。その後、ナイトdeライト(希望を歌うロックバンド)による音楽ライブがありました。

 杉本様の講話では、「悩みは一人で抱え込まず、誰かに話してほしい」「弱くても生きていける、そして、困ったら他人の力を借りることをしてほしい」などのお話がありました。また、音楽ライブは、メッセージ性の強い歌詞が生徒たちの心に刺さる素晴らしいステージでした。

 杉本様、ナイトdeライトの皆さん、素晴らしい授業をありがとうございました。

第42回マラソン大会

 9月20日(金)本校の伝統行事であるマラソン大会を実施しました。前日晩からの断続的な降雨のため、スタート時間を若干遅らせ、雨雲を避けて実施し、無事終えることができました。実施にあたり、多くの保護者の皆様から運営協力とあたたかい声援をいただきました。ありがとうございました。達成感や感動あふれる大会となりました。

 

1学年 ミニ写真甲子園(東川学)

 9月19日(木)総合的な探究の時間「東川学」で、地域探究学習「ミニ写真甲子園」(撮影)を実施しました。

 このプログラムのねらいは、「写真撮影をとおして、東川の良さや課題を発見すること」、「発見した良さや課題を他者に分かりやすく伝えること」などです。

 今後、グループごとに4枚の組写真を選定し、プレゼンテーションを行います。どんな発表になるのか楽しみです!

 ※【4枚目の写真】偶然出会った台湾の写真家の方から、写真撮影の技術指導をしていただきました。「写真の町」東川町ならではの出来事でした。