日誌

令和7年度 教育活動

1学年 グローバルスタディの様子

 5月20日、22日 1学年の2クラスが、今年度開設した学校設定科目「グローバルスタディ」(地理公民分野)のグループ発表を行いました。

<概要>

 単元テーマとして、「世界各国の人々の生活はどのようなものか、またどのようにして育まれてきたのか?」として掲げ、生徒個人が1つ国を選び、その国の住居、衣服、食などについて調べてスライドを作成し、考察を含めて発表する。

 

今後、地理公民分野以外にもすべての教科担当が、国際理解に係る授業を行っていきます。その様子は、随時紹介していこうと思います。

 

 

吹奏楽部活動報告

 5月20日 放課後の吹奏楽部の練習の様子です。昨年度の途中から部員不足により休部状態となっておりましたが、少しずつ部員が増え、現在では本格的に活動ができるようになっています! この日は、OB・OGが来校し、今後の発表会等に向けて一緒に練習していました。

写真部活動報告(作品掲示)

 5月20日 放課後 写真部が各個人の作品を廊下に掲示しました。今年度から、地元のプロの写真家である大塚友記憲さんから技術指導をしていただくことが先日決定し、この日は初めてのご対面となりました。

今後の写真部の活動に注目したいと思います!!

大塚さん、よろしくお願いいたします!!

一日進路探究 企画運営者会議

 5月16日 例年7月に実施している一日進路探究(東川町LIPフェス)における企画運営者(有志チーム)会議を行いました。これまでに数回実施しており、この日は当日講義をしていただこうと考えている方々への依頼について打合せを行い、実際にメール等で依頼しました。

 「企画立案→講師依頼→運営」という一連の流れを経験することで、様々な学びがありそうです。先方が承諾していただけることを願うばかりです。

 ※東川町LIPフェスについては、東川町のHPでご確認ください。

 https://higashikawa-town.jp/portal/top/topics/261 (※昨年度のもの)

同じ頃、体育館では女子バスケットボールとバドミントン部が、練習しておりました。高体連直前となり、練習に熱が入っていました!

 

 

企業学習会

 5月15日(木)2年生と3年生の就職希望者に対して、生徒の職業観の育成を目的に企業学習会を実施しました。

 製造・小売・観光・福祉など14の業種(企業等)から、生徒が興味のある3業種を選択し、その業界の現状や魅力等について説明を受けたあとに、その業務の一部を体験させていただきました。

 生徒たちの反応を見ていると、自分のイメージしていたものとは違う発見や学びがあったようでした。

 ご協力いただいた各企業等の皆様に感謝いたします。貴重な機会をいただきありがとうございました!

 

高体連壮行会

 5月7日 高体連壮行会を実施しました。教頭先生と生徒会長から激励後、各部のキャプテンから力強い決意表明がありました。その後、全校で校歌を斉唱しエールを送りました。

 特に3年生は、これまでの活動を振り返ると、感慨深いものがたくさんあると思います。ぜひとも悔いのない大会にしてください。

 全校一丸となり、皆さんの健闘を祈ってます!!

ENGLISH CAFE

 5月1日 ENGLISH CAFEとは、ALTと英語でのコミュニケーションを通じて、英語力向上をねらいとしたものです。今年度は、昼休みを利用し週3回程実施しており、気軽に誰でも参加できる形式にしています。

 これまでに、学校生活(授業・部活動・友達)、趣味や特技、休日の過ごし方など話題が多岐にわたり、楽しい時間になっています!

 

 

写真部 活動報告

 4月30日 放課後 東川町でデザイン会社を経営されている尾崎さんとデザイナーの早苗さんのお二人が、本校写真部に特別講義を実施しました。

 今回は、撮影技術のことではなく、写真デザインに関する知識や心構えなどに関する内容で、興味深くお話を伺うことができました。

 お二人の話しの後には、これから写真部の生徒が、東川高校のPRに用いる写真を撮る計画があることを踏まえ、東川高校の魅力等について考えるワークショップを実施しました。今後の写真部の活動に注目したいと思います!

2学年 東川学オリエンテーション

 4月30日 2学年において、東川学(総合的な探究の時間)のオリエンテーションを実施しました。

 学年主任から、東川学の目的や今年度の主な取組について説明がありました。また、東川町公設塾の室長から、例年7月に東川町が実施している「LIPフェス」(東川町HP参照)における企画運営者の募集案内がありました。最近よく耳にする「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」の1つとできる大変よい機会をいただきました。生徒の皆さんの積極的な参加を期待したいと思います。