令和7年度 教育活動
茶道部 活動報告
井上靖ナナカマドの会、表千家旭川地区青年部主催の「赤い実の洋燈茶会」に参加してきました。青年部の方の流れるようなお点前を見て驚き、素敵なお道具を見て感動するなど、校内での活動とは違う体験をしてきました。お茶会の最後には青年部部長さんから掛け軸の説明もお聞きしました。今後自分たちで開くお茶会のイメージも沸いたようです。学ぶことの多かった1日でした。
2学年 地域探究(東川学) インタビュー調査
6月21日(金)2学年が、グループに分かれて、町内25カ所の企業等へインタビュー調査を行いました。この取組の目的は、「フィールドワークによって東川の魅力と課題を探り、発表を通じて課題解決能力を身につけること」です。本日のインタビューで得られた情報を整理し、今後発表につなげていきます。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
台湾からの修学旅行受入
5月22日(水)台湾の君毅高校の生徒33名と先生2名が来校しました。これは君毅高校の修学旅行の旅程で「北海道の高校生との交流」を、東川町経済振興課を通じて実現したものです。
体育館での歓迎セレモニーでは、互いの学校紹介、本校の2・3年生による歓迎の「お琴」の演奏披露、記念品の交換などを行い、その後、5~6人のグループに分かれて、各クラスの授業に参加しました。
国際理解教育を推進する本校にとっても、とても良い機会となりました。
2学年 地域探究(ゲスト講話)
5月20日(月)・21日(火)2年生の地域探究学習(東川学)において、町内の多くの企業の方々から、それぞれの業種からの視点で、東川町の魅力や課題についてご講話いただきました。
授業のねらいとしては、幅広い話題の中から「when?」「why?」「what?」「How?」などの疑問を見つけ、探究的な思考力を身につけることです。
東川町を様々な角度で深掘りしていくと、新たな気付きがあるのかもしれませんね。
ボランティア部 子ども食堂参加
5月12日(日)ボランティア部が東川町永楽寺で実施された「ルンルン食堂」に参加させていただきました。この日の献立はバターチキンカレーで、部員生徒は120食の調理・盛り付け作業を女性ボランティアの方に教わりながらお手伝いしました。また、オレンジのカットやマカロニサラダの盛り付け作業にも取り組みました。
当日は家族づれの利用が多く、小さい子どもさんの遊び相手などもさせていただき、部員生徒には学びの多い活動となりました。
★令和7年度入学者選抜に関して
令和7年度(2025年度)北海道東川高等学校入学者選抜 第2次募集要項 第2次募集要項
(令和7年3月19日更新)
令和7年度(2025年度)北海道東川高等学校入学者選抜募集要項(令和6年11月22日 更新)
令和7年度(2025年度)北海道東川高等学校入学者選抜における学校裁量について(令和6年6月17日 更新)
道外から推薦入学者選抜により本校への出願を検討している生徒及び保護者の皆様へ(令和6年8月6日 更新)
特別な配慮を必要とする生徒の出願について(令和6年10月23日更新)
道外からの受検リーフレット(令和6年11月7日更新)
〒071-1426
上川郡東川町北町2丁目12番1号
TEL(0166) 82-2534 (事務室)
(0166) 82-2590 (職員室)
FAX (0166) 82-2534